あなたの鹿児島度をチェック!オモシロ鹿児島クイズ
常識からマニアックな問題まで、楽しい三択クイズに挑戦してみよう!
“鹿児島度”が高ければ全問正解も夢じゃない!?
日本一編
鹿児島県には“日本一”と言われるものが多数存在。鹿児島県民もビックリするような知識の扉が今開く!
-
Q.1 鹿児島市内には日本一の高さを誇る銅像があります。その銅像とは?
- A: 大久保利通像
- B: 西郷隆盛像
- C: 東郷平八郎像
正解はこちら
-
Q.2 屋久島には日本で最大の杉が自生しています。さて、その杉の名称とは?
- A: 縄文杉
- B: 弥生杉
- C: 大和杉
正解はこちら
-
Q.3 鹿児島県はある養殖の収穫量が日本一です。さて、何の収穫量でしょう?
- A: 真珠
- B: うなぎ
- C: アユ
正解はこちら
-
Q.4 日本一の産出量を誇る鹿児島県の鉱産資源は次のうちどれ?
- A: 金
- B: ウラン
- C: ダイヤモンド
正解はこちら
正解はA
菱刈鉱山が有名。鹿児島県は全国の90%の産出量を誇っている。 -
Q.5 鹿児島には、日本一はもちろん“世界一小さい”ことでギネスブックにも認定されている果物があります。鹿児島のシンボル・桜島を名前に冠したその果物は次のうち、どれでしょう。
- A: マンゴー
- B: スイカ
- C: ミカン
正解はこちら
正解はC: ミカン
活火山・桜島で栽培される「桜島小ミカン」。直径わずか4~5センチ、重さも40~50グラムと小ぶりな果実ですが、香り良く、ぎゅぎゅっと甘みが詰まったとっても美味しいミカンです!
そのまま食べても美味しいですが、その香りの強さから地元では料理のアクセントにも使われます。ジャムやゼリー、サイダー、スパイスなど、様々な加工品も販売されているので要チェック☆鹿児島おみやげインフォ サラダにうどんにアイスにも!お口に爽やかな風をお届けします♪
桜島小みかんスパイス
(産直通販サイト「かごかご.jp」にリンクします) -
Q.6 鹿児島のブランド産品の中には「黒」を冠したものがたくさんありますが、中でも三大“黒”ブランドと言えば、日本一にも輝いた黒牛、そして黒豚、黒さつま鶏が有名です。ところで、鹿児島の黒豚は、実は黒と言っても真っ黒ではありません。六白(ろっぱく)黒豚と呼ばれ、体に6カ所の白い部分があります。4本の足先と鼻、あと1箇所はどこでしょう。
- A: 片耳
- B: お腹
- C: 尾の先
正解はこちら
正解はC: 尾の先
西郷隆盛もこよなく愛したと言われる鹿児島の黒豚。さっぱりとした甘みの脂身と柔らかく歯切れの良い肉質が美味しさの理由です。しゃぶしゃぶ、とんかつ、とんこつ煮、また、とんこつラーメン等でその美味しさを実感してください。
鹿児島おみやげインフォ 今夜はいつもよりちょっと良いお肉をお取り寄せして、良い夜を過ごしませんか?焼くだけ簡単、郷土の味。
黒豚の味噌漬け
(産直通販サイト「かごかご.jp」にリンクします) -
Q.7 鹿児島は日本一早い新茶の産地。温暖な気候から種子島の西之表市では早ければ3月末ごろには入荷が始まりますが、この新茶のことを何と呼ぶでしょうか。
- A: 早生(わせ)茶
- B: 走り新茶
- C: 特急茶
正解はこちら
正解はB: 走り新茶
鹿児島は全国第2位の生産量を誇る茶の産地。一・二番茶から三・四番茶、秋冬番茶まで長い期間、生産されています。その中でも、ワインで言えばボジョレー・ヌーヴォーにあたる一番茶。若々しくフレッシュな美味しさを、ぜひお試しください。
鹿児島おみやげインフォ 全国でも十数名しかいない茶審査技術十段(最高位)の茶匠がつくるお茶。
雪ふか 極
鹿児島が誇るブランド茶「知覧茶」は、大切な人へのお土産や贈り物にどうぞ。
知覧茶 縁(えにし)
(産直通販サイト「かごかご.jp」にリンクします) -
Q.8 日照時間が日本一短い奄美大島。“東洋のガラパゴス”と呼ばれるように、その豊かな自然や美しい景観を求めて、観光客が急増中の人気の離島です。その奄美大島が発祥の伝統工芸品、大島紬は、絹織物の中でも高級品として一般的に知られていますが、その代表的な柄・龍郷(たつごう)柄は何をモチーフにしているでしょうか。
- A: ソテツ
- B: ハイビスカス
- C: 太陽
正解はこちら
正解はA: ソテツ
大島紬の代表的な柄・龍郷柄は、奄美に自生するソテツの葉と実を幾何学模様で表現しています。華やかな龍郷柄の他にも、落ち着いた印象の秋名バラ柄や、男性物としては緻密で複雑な西郷柄などが、脈々と受け継がれています。現在では、暮らしに馴染むモダンな柄も増え、泥染めの茶褐色以外にも、色鮮やかな色大島や白大島もあり、様々な紬のアイテムが作られています。
鹿児島おみやげインフォ 世界に1つ、シルク100%の手織りストールをご覧ください。色鮮やかでエレガントな仕上がりに、誰もがあっと驚くでしょう。
大島紬ストール
(産直通販サイト「かごかご.jp」にリンクします)
日本初編
種子島の「鉄砲伝来」など、“日本初”の出来事も数多く存在する鹿児島県の歴史クイズにチャレンジ!
-
Q.5 16世紀、日本で初めてタバコが伝わったのは薩摩藩。では、どの国の人からもたらされた?
- A: 中国人
- B: ポルトガル人
- C: オランダ人
正解はこちら
正解はB
このタバコを指宿に植え、全国に広まった -
Q.6 1934年、霧島はわが国初の国立公園に指定された。この時、雲仙と共に指定されたもうひとつの国立公園はどこ?
- A: 瀬戸内海
- B: 日光
- C: 大雪山
正解はこちら
正解はA
1934年3月16日に世界遺産に登録された。後に改名して「霧島屋久国立公園」に、さらに2012年3月16日に霧島屋久国立公園を分離して現在の「霧島錦江湾国立公園」になった。 -
Q.7 1549年に鹿児島に上陸し日本で初めてキリスト教をもたらした宣教師フランシスコ・ザビエルはどこの国の人物でしょう?(現在の国名で)
- A: バチカン市国
- B: イタリア
- C: スペイン
正解はこちら
-
Q.8 日本で最初に新婚旅行をした坂本龍馬・お龍夫妻が訪れた場所は次のうちどこ?
- A: 指宿
- B: 霧島
- C: 奄美大島
正解はこちら
-
Q.9 琉球から、から芋を持ち帰って鹿児島に広めたため、甘藷翁と呼ばれる人物は?
- A: 青木昆陽
- B: 前田利右衛門
- C: 宝山検校
正解はこちら
正解はB: 前田利右衛門
やせた土地でも育つさつまいも(唐芋)のおかげで、その後、享保・天明の飢饉でも餓死者は出なかったといわれています。前田利右衛門はその名を冠する銘柄の焼酎もあるほど、功労者として鹿児島では讃えられているのです。蜜のような甘さの安納芋、色鮮やかで甘くておいしい紫芋をはじめ様々な品種のさつまいもが栽培されています。鹿児島に来たら、料理や焼酎、お菓子など、さつまいものホックリした美味しさを味わってくださいね。
鹿児島おみやげインフォ 言わずと知れた、さつまいもの絶品スイーツ。とろ~り心ときめく美味しさを、誰かと一緒にシェアしませんか?
唐芋レアケーキ3本ギフト
(産直通販サイト「かごかご.jp」にリンクします) -
Q.10 江戸末期、近代日本の礎を築く数多くの功績を遺した薩摩藩第11代藩主 島津斉彬(しまづ なりあきら)。次のうちで彼が手掛けた事業はどれ?
- A: ガス灯
- B: 電話
- C: 印刷
正解はこちら
正解はA
島津斉彬は電信実験もわが国で初めて行った。 -
Q.11 島津斉彬は1854年、日本初の洋式軍艦を建造した。その軍艦の名前は?
- A: 咸臨丸
- B: 昇平丸
- C: 日本丸
正解はこちら
正解はB
島津斉彬は翌年「昇平丸」を幕府に献上した。 -
Q.12 南種子町にある宝満神社には、わが国で初めて稲作が始まった、という言い伝えがある。原種といわれるその米の色は?
- A: 赤色
- B: 黒色
- C: 黄色
正解はこちら
正解はA
水稲農耕文化の始めといわれる赤米は、現在日本で数カ所しか作られていない。 -
Q.13 日本で初めて世界自然遺産に登録された島はどれ?
- A: 桜島
- B: 種子島
- C: 屋久島
正解はこちら
-
Q.14 2013年9月、鹿児島の内之浦から新型ロケットが打ち上げられた。人工知能を搭載した、そのロケットの名前は?
- A: はやぶさ
- B: H-ⅡBロケット4号機
- C: イプシロン
正解はこちら
有名人編
ここでは、各界で活躍している鹿児島県出身者に関するクイズを出題。全問答えてあなたも鹿児島通になろう!
-
Q.15 巧みな話術と独特のテンポで聴く人を飽きさせない漫談家、綾小路きみまろは鹿児島県曽於郡の出身。さて、彼の持っている意外な資格とは次のうちどれ?
- A: 調理師免許
- B: 教員免許
- C: あんまマッサージ師免許
正解はこちら
正解はC -
Q.16 次の「元祖御三家」の中で鹿児島県出身はズバリ誰?
- A: 橋幸夫
- B: 西郷輝彦
- C: 舟木一夫
正解はこちら
正解はB Aの橋幸夫は東京都、Cの舟木一夫は愛知県出身。 -
Q.17 ドラマやCM、バラエティーなど幅広く活躍する、鹿児島県川内市出身の元モデルの長身女性は?
- A: 長谷川京子
- B: 菅野美穂
- C: 小西真奈美
正解はこちら
正解はC Aの長谷川京子は千葉県、Bの菅野美穂は埼玉県出身。 -
Q.18 次の3人は鹿児島県出身の有名なミュージシャン。この中で桜島オールナイトコンサートを決行したのは誰でしょう?
- A: 森進一
- B: 吉田拓郎
- C: 長渕剛
正解はこちら
-
Q.19 NHK連続テレビ小説「ロマンス」で主役デビュー。俳優業で活躍する傍ら、アジア各国の風景画を描き個展を開くほどの実力を持っている人物といえば?
- A: 片岡鶴太郎
- B: 榎木孝明
- C: 石坂浩二
正解はこちら
正解はB これまでに多数の画集・エッセイ集を発表している。 -
Q.20 バガボンドを連載、スラムダンクでも有名な鹿児島出身のメガヒット漫画家は?
- A: かわぐち かいじ
- B: 松本次郎
- C: 井上雄彦
正解はこちら
正解はC 大口市出身。ほかに「リアル」などの代表作がある。 -
Q.21 薩摩の剣法といえば示現流(じげんりゅう)。では「薩南示現流」を書いた小説家は?
- A: 司馬遼太郎
- B: 津本陽
- C: 鳥尾敏雄
正解はこちら
-
Q.22 かごしま近代文学館に作品が展示されている向田邦子も鹿児島にゆかりのある作家。では彼女の作品でないのはどれ?
- A: あ・うん
- B: センセイの鞄
- C: 思い出トランプ
正解はこちら
正解はB 「センセイの鞄」は川上弘美の作品。
方言編
鹿児島弁は、独特のイントネーションや特徴のある語尾がポイントです。ちょっとだけ学んでみましょう!
-
Q.23 「将来なんになるの~?」「こうむい~ん」と独特のイントネーションで会話する地元の公務員専修学校のCM、県外でもわりと知られているそうですね。では、紙芝居風の懐かしいイラストで、魚売りのおばあちゃんが「ぶえんは いーやはんどかい?」と呼びかけるCMは、何のCMでしょうか? ※ヒント:ぶえん=魚
- A: 寿司屋
- B: 肉屋
- C: さつま揚げ屋
正解はこちら
正解はC: さつま揚げ
「ぶえん(無塩)」とは、塩をしていない新鮮な魚や刺身を指す鹿児島弁です。「ぶえんは いーやはんどかい?」は「魚はいりませんか?」の意。魚売りのトラックがやって来ると近隣の住民が買いに集まってくる様子や、買った鮮魚で手作りする各家庭のさつま揚げは、鹿児島の田舎の原風景とも言えるかもしれません
鹿児島おみやげインフォ ほんのりとした甘さと風味で、そのまま食べて美味しい鹿児島のさつま揚げ。昔ながらの伝統と技術で1つ1つ丁寧に作られています。毎日の食卓や、小腹がすいた時のヘルシーおやつ、焼酎のおつまみにいかがですか。
特上さつま揚げ詰合せ
(産直通販サイト「かごかご.jp」にリンクします) -
Q.24 鹿児島の人気グルメ、ラーメン。豚骨や鶏ガラをベースとしたスープにストレート麺、トッピングはモヤシやキャベツ、チャーシュー、焦がしネギなどがスタンダードと言われています。ラーメンを待ってる間に出てくる漬物、これがまた美味しいのですが、それは何の漬物でしょうか。(鹿児島弁で回答してください)
- A: といもがら
- B: でこん
- C: ごい
正解はこちら
正解はB: でこん
鹿児島のラーメン店では、「でこん」=大根の漬物がよく出てきます。ラーメンを待つ間、お茶請けとしてお店のおもてなしの気持ちで出されていたのが広がっていった鹿児島独特の文化のようです。ちなみに、「といもがら」=ハスイモの葉柄(ずいき)、「ごい」=にがごり。
鹿児島おみやげインフォ 鹿児島ラーメンもスタンダードからニューウェーブまで、その味やこだわりはお店によって千差万別ですが、一度はぜひ食べてもらいたい、行列ができるラーメン店の味が、お取り寄せできます。
厚切りチャーシュー入り生麺3食セット
(産直通販サイト「かごかご.jp」にリンクします)