鹿児島ってどこにある?
鹿児島県は日本本土の西南部にあり、太平洋と東シナ海に囲まれた二つの半島で成り立っている(薩摩半島、大隅半島)。
また、沖縄県との間の海上には、薩南諸島と呼ばれる離島も点在。これらすべてを含めて「鹿児島県」である。

自然
温帯~亜熱帯の気候。全国の中でも平均気温が高く、温暖な気候に恵まれる。
錦江湾には活火山の「桜島(さくらじま)」が浮かび、今でも活発な火山活動を続けている。火山灰を天高く噴き上げる様子は圧巻! 勇壮・秀麗な姿を持つ鹿児島のシンボル。噴煙を上げる火山の近くに人口60万人の都市があるのは、世界的にも珍しい例。
県本土の約半分は、そうした桜島の火山灰など火山噴出物が積もった「シラス台地」。水はけがよく植物が育ちやすいため、大根やサツマイモが育てられる。中でも桜島大根は重さ20~30kg、直径20cm以上にもなり、世界最大の大根として知られている。
また、霧島は国立公園に、甑島は国定公園にそれぞれ指定されており(霧島屋久国立公園、甑島国定公園)、四季折々の美しさを見せてくれる。
歴史
日本の歴史のターニングポイントとなった場所が、鹿児島には数多く残されている。
古代
- 鑑真の日本本土上陸(日本仏教の刷新・洗練化)
中世・近世
- ポルトガル人による鉄砲の日本伝来
- ザビエルによるキリスト教の日本伝来
幕末
- 鎖国時代の、英国への留学生派遣
- 溶鉱炉やガラス製造など西洋技術を導入した集成館事業
- 西郷隆盛や大久保利通といった明治維新の英傑たちの排出
明治以降
- 先の大戦中の特攻隊基地の建設

県花・県鳥
ミヤマキリシマ
オモニ火山の山頂域に自生するつつじの一種。常緑の低木で、日当たりの良い所に群生しており、5月末~6月にかけて紅紫~朱紅色の小型な花を咲かせる。植物学者の牧野富太郎が「深い山に咲くツツジ」という意味で「ミヤマキリシマ」と命名した。
ルリカケス
奄美大島や加計呂麻島など、鹿児島県の一部の地域にだけ生息する固有種の鳥。頭部・翼・尾は濃い瑠璃色で、くちばしや尾羽先端などは白、体は大部分が赤褐色。世界的珍鳥として国の天然記念物に指定された。一時期個体数が減少していたが、各種対策により現在は増加傾向。

鹿児島の木
クスノキ
「常緑の高木。高さは20~30mに及び、直径2m以上、幹の周囲が10m以上にも達する。全国的にも巨木となることの多い種で、ご神木として人々の信仰の対象とされることも。日本最大のクスノキは、蒲生町の八幡神社の境内にある大クス。その根回りは33mにも及ぶ。
カイコウズ
別名アメリカデイゴ。5mほどの高さになる落葉樹。初夏から秋まで鮮紅色の花を房状に咲かせる。暖地では庭木として育てられることが多い。日本には江戸時代に渡来したと言われている。鹿児島県との姉妹県である岐阜県には、カイコウズが植えられた約35kmの「薩摩カイコウズ街道」がある。


季節のイベント

名物・特産品
日本の中心地から離れた場所にある鹿児島では、食べ物や工芸品も独自の発展を遂げました。その一部を紹介します。