肥後の名石工・岩永三五郎が江戸末期、甲突川に架けた五石橋のうち西田橋など3つのアーチ石橋を...
鹿児島市北部
上町(かんまち)から磯にかけてのエリアには、中・近世の史跡や近代化遺産が点在。また、薩摩吉田ICから県道16号線を市街地方向へ車で5分ほど進むと吉野エリアの中心街が広がり多彩な店に出合える。
鹿児島縣護國神社
明治天皇直々の思し召しにより、戊辰の役で殉難した薩摩藩士を慰霊するために創建された。有馬新...
旧鹿児島紡績所技師館(異人館)
日本初の西洋式紡績工場である鹿児島紡績所で、技術指導をした英国人技師の宿舎。現存する日本最...
旧集成館反射炉跡
1851年、薩摩藩島津家28代当主の島津斉彬が興した集成館事業。製鉄のための高炉や反射炉、...
西郷隆盛終焉の地
明治10(1877)年9月24日未明、官軍の総攻撃が始まると、西郷隆盛は桐野利秋、村田新八...
西郷隆盛洞窟
圧倒的な政府軍との戦いに敗れ、明治10(1877)年9月19日から同24日未明に至る6日間...
史跡 福昌寺跡
かつて中国・四国・九州にも末寺を持つ西日本最大の寺院であった。1869年に廃仏毀釈で廃寺と...
尚古集成館(旧集成館機械工場)
日本に現存する近代工場の建築物としては最も古く、1865年に完成。金属加工用の洋式機械が設...
城山展望台
標高107mの展望台からは市街地や錦江湾、桜島が一望できる鹿児島市屈指のビュースポット。展...
関吉の疎水溝
1851年、薩摩藩島津家28代当主の島津斉彬が興した集成館事業。製鉄のための高炉や反射炉、...
多賀山公園(東郷平八郎 銅像)
東郷平八郎は連合艦隊司令長官として日本海海戦でバルチック艦隊を撃破し、日露戦争を勝利に導い...
寺山炭窯跡
1851年、薩摩藩島津家28代当主の島津斉彬が興した集成館事業。製鉄のための高炉や反射炉、...
南洲墓地
西南戦争で戦死した2023人が眠る墓地。西郷隆盛を中心に桐野利秋、篠原国幹、村田新八、辺見...
名勝 仙巌園
万治元年(1658)に、島津家19代光久によって築かれた島津家の別邸。桜島を築山に、錦江湾...