全国でも珍しい岩屋の塚墓で、神武天皇の両親の御陵とされる。伊勢神宮に似ており「小伊勢」とも...
歴史スポット・史跡
篤姫ゆかりの地(於一像)
篤姫が於一(おいち)と名乗った幼少期に過ごしたとされる今和泉島津家別邸跡(現・今和泉小学校...
石橋記念公園(石橋記念館)
肥後の名石工・岩永三五郎が江戸末期、甲突川に架けた五石橋のうち西田橋など3つのアーチ石橋を...
維新ふるさと館
甲突川河畔にある、幕末の薩摩と明治維新がわかる歴史観光施設。薩摩と世界の関わりや郷中教育な...
出水麓武家屋敷群
江戸時代、薩摩藩は鶴丸城を本城として藩内に百十数の外城(郷村)を設けた。出水麓はその中でも...
出水麓歴史館
国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されており、2019年5月には日本遺産にも認定された出...
大久保利通銅像
倒幕運動の中心となり、明治維新成就に尽力。西郷隆盛、木戸孝允(桂小五郎)と並び維新三傑と称...
大鶴湖(鶴田ダム湖)
鶴田ダムの巨大な貯水池。全長約12kmに及ぶ湖面に美しい自然林が映る。大鶴湖上流域にある曽...
大隅国分寺跡
聖武天皇が全国に建立した国分寺の一つで、国分の地名の由来となった。奈良時代末期~平安時代初...
鹿児島県 上野原縄文の森
9500年前の大規模な定住集落跡「上野原遺跡」を保存活用した施設。国重要文化財の土器や石器...
鹿児島(鶴丸)城跡
1601年頃に、島津家第18代当主家久が建設に着手した、島津家の居城で、背後の山城(城山)...
旧鹿児島紡績所技師館(異人館)
日本初の西洋式紡績工場である鹿児島紡績所で、技術指導をした英国人技師の宿舎。現存する日本最...
旧島津氏玉里邸庭園
島津斉彬と久光の父、島津斉興が作った別邸。久光は西南戦争以降、ここを改築して過ごした。...
旧集成館反射炉跡
1851年、薩摩藩島津家28代当主の島津斉彬が興した集成館事業。製鉄のための高炉や反射炉、...
黒神埋没鳥居
1914(大正3)年の大噴火により、火山灰や軽石が降り積もり、3mあった鳥居が上部のみを残...
五代友厚像
薩摩藩に欧州への留学生派遣の必要性を説き、1865年に学生らと共に渡英。帰国後、明治の世で...
小松帯刀(こまつたてわき) 像
藩政改革や薩長同盟に尽力し、薩摩藩家老として西郷隆盛、大久保利通、坂本龍馬などを陰で支えた...
西郷隆盛銅像(西郷銅像前 撮影ひろば)
島津斉彬に才能を見出され、薩長同盟を結ぶなど幕末期の中心人物として活躍。江戸城無血開城を実...